公益財団法人JR西日本あんしん社会財団が、地域の安全・安心を支える団体の活動を応援します。事故や災害への備え、被災後のケアに取り組む皆さまの活動を支援(最大50万円)する助成金です。
申請にチャレンジしませんか?
申請〜報告など、重たい作業を支援しています。
この助成金の3つの魅力
1. 自己資金なしでも申請可能
活動費用の全額を助成金で賄うことができます。自己資金の準備が難しい団体でも安心して申請できます。
2. 幅広い活動が対象
防災訓練、心肺蘇生法の普及、グリーフケア、災害の風化防止活動など、事故・災害に関連する活動を広く支援。もっぱら災害活動でなくても、結果として関わる活動も対象になります。
3. 継続的な支援も可能
優れた活動は連続3回まで助成を受けられます。長期的に活動を育てていくことができます。
助成の概要
助成金額
1件あたり最大50万円
助成期間
2026年4月1日〜2027年3月31日(1年間)
募集期間
2025年8月1日(金)〜10月31日(金)
対象団体
- 近畿2府4県(京都・大阪・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)に拠点のある非営利団体
- 特別枠:能登半島地震の被災地支援は石川県、富山県、新潟県、福井県に拠点のある団体も申請可能
- 1年以上の活動実績がある団体(法人格は不問)
特別枠:能登半島地震の被災地支援
通常は、近畿2府4県(京都府、大阪府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)を支援する助成金ですが、令和6年能登半島地震に関する支援活動には特別枠を設定。石川県、富山県、新潟県、福井県に拠点のある団体も申請できます。
こんな活動が対象です
- 自主防災訓練、防災教育
- 心肺蘇生法・AEDの普及活動
- グリーフケア(遺族の心のケア)
- 災害関連死を防ぐための活動
- 被災者のリハビリテーション支援
- 避難所での公衆衛生活動
- 災害・事故の記憶の継承、風化防止
- 地域コミュニティの防災ネットワークづくり
交通事故だけでなく、身体に関わる事故全般が対象です。
使える経費
助成対象活動に直接必要な経費が対象です。
- 講師謝金
- 会場費
- 資機材購入費
- 印刷費
- 活動のためのアルバイト人件費
- その他、活動に直接必要な経費
※団体の日常的な間接経費(家賃、光熱費等)は対象外
申請方法
完全オンライン申請で書類郵送は不要です。
- 財団HPの申請フォームでユーザー登録
- 必要事項を入力(途中保存可能)
- 団体の役員名簿を添付
- 申請完了ボタンをクリック
お問い合わせ・詳細情報
公益財団法人 JR西日本あんしん社会財団
電話:06-6375-3202(平日10:00〜17:00)
メール:info@jrw-relief-f.or.jp
Web:https://www.jrw-relief-f.or.jp/aid/activity/
活動を一歩前に
「うちの活動は対象になるのかな?」と迷われている方こそ、ぜひ相談会を活用してください。継続的に活動している団体であれば、思いがけず対象になることもあります。地域の安全・安心を守る皆さまの活動を、後押しします。
申請にチャレンジしませんか?
申請〜報告など、重たい作業を支援しています。
