休館日・開館時間の変更について

地域活動と年金の話

今回ゲストである社労士橋本さんは、年金マスター(社労士の中でも年金機構から委託を受け、年金相談員として窓口で相談に応じることができる資格)を有し、地域型年金委員としても活躍されています。実際に20年以上年金相談業務に従事されてきた橋本さんと、年金をテーマにお話しできる機会です。

1部・2部とも基本的な内容は同じですが、質疑応答の内容が一部異なることがあります。両方の参加も大歓迎です。(その場合どちらもお申し込みください)1部、2部の前後は会場を交流の時間として開放いたします。

申込みは以下のフォームから

13:00開始の部に申し込む

目次

農業特化の社労士・橋本さんと学ぶ「年金のキホン」

こんなことで困っていませんか?

  • 地域活動に力を入れているけど、将来の年金が心配
  • 年金の仕組みがよく分からない
  • 老後の生活設計を考えたい
  • 知っておくだけで損しない年金の知識を知りたい
  • 地域で活動する仲間と情報交換したい

あなたの悩みをシェアしてください!

このイベントの特長

🌾 地域に寄り添う専門家がお答えします
農業・地域活動分野で活躍する社労士の橋本さんが、皆さんの疑問に分かりやすくお答えします。

💬 参加者を代表して野口があなたの疑問を代弁
まちつくり隊の野口が、若い世代・参加者の皆さんを代表して、疑問や不安を橋本さんにぶつけます。

🤝 地域活動仲間と出会える
同じように地域で頑張っている方々と知り合えるチャンスです。

📚 専門用語は使いません
高校生から年配の方まで、誰でも理解できるよう丁寧に説明します。

こんな方におすすめ

  • 地域のボランティア活動に参加している方
  • 農業や林業に携わっている方
  • 町内会や自治会で活動している方
  • NPO活動に関わっている方
  • 地域おこしに取り組んでいる方
  • 将来の年金について知りたい方

年齢・性別・経験は問いません!

当日の流れ

①年金の基本を知ろう(20分程度)

  • 年金制度の仕組みを基本から解説
  • 地域活動をしながらでも年金はもらえるの?
  • 地域活動者・農業従事者の年金の特徴

②クロストーク(30分程度)

  • まちつくり隊代表・野口が橋本さんに素朴な疑問をぶつけます
  • 若い世代の年金への不安や疑問を代弁します。
  • 地域活動と年金の両立について本音で語り合い

③みんなで質問タイム(30分程度)

  • 参加者からの質問に橋本さんが回答
  • 同じような悩みを持つ仲間と情報交換

④交流タイム(自由解散)

  • 参加者同士でお茶を飲みながら自由にお話しできる時間も設けます。

以下の質問が参加予定の皆さんから集まっています

  • 年金の視点で、雇用する側とされる側がまず気にするべき報酬のラインは?
  • 地域活動(有償)・農業をしながらパートで働いている場合の年金はどうなる?
  • ボランティア活動に時間を使いすぎて、年金保険料が払えない時は?
  • 町内会の役員をしながら自営業、年金の手続きは?
  • 収入が不安定な時の国民年金保険料の支払い方法は?
  • 定年後に地域活動を始めたい、年金をもらいながらでも大丈夫?
  • 後継者に事業を継がせたいけど、年金面で気を付けるべきアドバイスは?
  • 障害を持ちながら地域活動する場合の年金制度は?

自分が関わる地域活動と年金について考えてみましょう

登壇者のプロフィール

橋本將詞 Masashi Hashimoto

農業特化・年金マスター・地域型年金委員の社会保険労務士として、多くの農家や地域活動家の年金相談に対応。地域コミュニティの発展にも深い関心を持ち、各地でセミナーを開催中。

著書:多様化する農業と労務管理~脱家族経営・事業多角化のポイント

野口貴雄 Takao Noguchi

大学卒業後に、一般社団法人まちつくり隊の代表理事に就任。2025年4月から八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどいの運営に携わる。自分と仲間の年金について、ちゃんと理解したい…。

開催概要

日時:2025年8月2日 ❶13:30〜 ❷16:00〜
場所:八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどい(大会議室)
参加費:無料
定員:❶先着20名 ❷先着20名
持ち物: 筆記用具、年金手帳(お持ちの方)

参加者の声

「年金の仕組みが初めて分かりました。同じような活動をしている方と出会えて良かったです」(50代・町内会役員)

「農業をしながらの年金について、具体的に教えてもらえて安心しました」(40代・農業従事者)

「堅苦しくない雰囲気で、気軽に質問できました」(60代・ボランティア活動家)

お申し込み方法

お申し込み期限
定員に達し次第、申込みを締め切ります(空きがあれば当日参加も可能)

申し込み方法:

  • 窓口:つどいの受付でも申込みできます。
  • 申込フォーム

申込みは以下のフォームから

13:00開始の部に申し込む

主催・お問い合わせ

主催:八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどい(運営:一般社団法人まちつくり隊)
お問い合わせ:072-928-3848(つどい) / yao@ma-chi.net(ジモワークス事業部)

目次