休館日・開館時間の変更について

地域をつなぐ、町会のチカラ

八尾市役所の人権ふれあい部コミュニティ推進課の方と一緒に「これからの町会のあり方」を考えます。日々の暮らし・防災など、さまざまな場面であってよかったと感じる地域とのつながり。当たり前すぎて、知ろうとしていないこともあるかもしれません。この機会にぜひ一緒に考えてみましょう。

申込みは以下のフォームから

13:30開始の部に申し込む

目次

身近な地域活動を紹介します!

こんなことで困っていませんか?

  • 町会に誘われたけど、入るべきなの?
  • 町会について…ちゃんと教えてくれる人がいない
  • 地域活動に興味はあるけど、どんなことをするの?
  • ご近所付き合いが少なくて、日々心細い
  • 災害時に孤立しそうで不安
  • 子育てや高齢者の見守りで地域の力を借りたい

あなたの悩みをシェアしてください!

このイベントの特長

🏘️ 身近な町会活動がよく分かる
普段見えない町会の役割や活動内容を具体的な事例で紹介します。

📸 実際の活動を写真や動画で紹介
防災訓練、夏祭り、見守り活動など、リアルな活動の様子をお見せします。

💡 「えっ、こんなことも?」な町会の取り組み
意外と知らない町会の取り組みで、新たな気づきが得られます。

🤝 地域とのつながりを考える機会
災害時や日常生活で「顔が見える関係」の大切さを実感できます。

こんな方におすすめ

  • 地域活動に興味がある方
  • 町会について詳しく知りたい方
  • 地域での子育てや介護を考えている方
  • 防災対策を地域と一緒に考えたい方
  • ご近所付き合いを始めたい方
  • 市民活動に関わっている方

年齢・性別・経験は問いません!

当日の流れ

①町会ってなに?

  • 町会・自治会の基礎知識
  • 行政との連携(災害時、行事、回覧板など)
  • 地域ごとの違いや特徴

②市の取組み紹介

・町会、自治会の運営、活動のガイドライン
・町会活動に関するアンケート結果

③町会活動の紹介

  • 実際の活動を写真・動画で紹介
    • 防災訓練
    • 高齢者見守り
    • 子ども向けイベント(夏祭り、ラジオ体操)
    • 美化活動や広報誌の発行

④なぜ町会が大切なのか

  • 地域防災・高齢化・子育て支援との関係
  • 「顔が見える関係」がもたらす安心感
  • 町会がある地域とない地域の違い

⑤質問・まとめ

  • 今日の振り返り
  • 質疑応答
  • 感想シェア

⑥交流タイム(自由解散)

  • 参加者同士でお茶を飲みながら自由にお話しできる時間も設けます。

自分が住む地域とのつながりについて考えてみましょう

登壇者のプロフィール

コミュニティ政策推進課 人権ふれあい部

市民活動団体の支援、コミュニティの推進、自治会、コミュニティセンター、集会所など多くの地域コミュニティの発展と市民活動の支援が専門領域。多くの町会活動の現場を知る方が、つながりの大切さを解説します。

永山隆太Ryuta Nagayama

大学卒業後、15年間あそび場運営に従事。2025年4月からつどいの運営に携わる。地域コミュニティづくりの実践から、町会活動の重要性を再認識。砂遊びが得意。

開催概要

日時:2025年9月10日 ❶13:30〜15:00(90分)
場所:八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどい(大会議室)
参加費:無料
定員:❶先着20名
持ち物: 特にありません

スタッフの声

企画の準備段階でこんな学びがあった!をシェアします。

「身近な活動が多くあることを知り、町会のイメージが変わりました」(40代)

「改めて知ると、多くの人に正しく伝わってないのかな…と感じます」(40代)

「災害時の備えで一番準備が必要なのは、地域での支え合いですね」(30代)

「子育て中に、もっと地域とのつながりを持てたら良かった」(40代)

参加方法ついて

お申し込み期限
定員に達し次第、申込みを締め切ります(空きがあれば当日参加も可能)

申し込み方法:
窓口:つどいの受付でも申込みできます。
申込フォーム:このページの上下にあります。

申込みは以下のフォームから

13:30の部に申し込む

主催・お問い合わせ

主催:八尾市市民活動支援ネットワークセンターつどい(運営:一般社団法人まちつくり隊)
お問い合わせ:072-928-3848(つどい) / yao@ma-chi.net(ジモワークス企画チーム)

目次